2013年03月22日

第2葉期の苗のレビューU

 落第点ギリギリの苗になってしまったことは昨日も記したが、具体的に何がどうなのかを記録する。

第2葉期_02_480x270_wcr.jpg


 今回の苗つくりで目立つ苗が写真の下側の苗(B苗)である。
 第2葉期の理想的な草丈は5〜8cmとなっているのに対して、第2葉鞘の丈が5cm、第2葉の葉の長さが7cmと茎が細く、葉鞘も葉も長くなっている。

 どちらかと言えば、高温環境で生長させた稚苗の苗姿に近く、弱々しい苗に見えてしまう。
 稚苗との違いは、草丈が半分程度にとどまっている点である。

 温度管理の怠慢が理想の苗とはほど遠い苗をつくる事を、脳裏に深く刻み込んでおこう。


 上側の苗(A苗)は、第1葉鞘の丈が4cm、第2葉の葉の長さが4cmで、草丈が8cmと理想の苗の草丈ギリギリにとどまっているが、第1葉鞘の丈が2.5cm、第1葉の葉の長さが1.5cmと、葉鞘の丈が長く、葉の長さが短い。
 この苗を客観的に評価すると、「昼温が最高気温を上回ったために第1葉鞘の丈が伸び、夜温が最低温度を下回ったために第1葉の葉の長さが短くなっている」となる。


 この状態で、胚乳がどれほど残っているか、A苗の籾殻を剥いでみた。

第2葉期_03_480x270_wcr.jpg


 右側の白いものは玄米の果皮で、中は空っぽである。
 根元には残りの胚乳がぶら下がっているが、この苗をしばらく放置したところ、水分が蒸発しとても小さくなったことを考え合わせると、栄養分としては本当に少ししか残ってなかったようだ。

 この状態は、細長く生長したB苗でも同様であった。


 A苗は第3葉が顔をだしていたが、B苗は第3葉が確認できなかったため、B苗を分解してみた。

第2葉期_04_480x270_wcr.jpg


 第3葉は4cmまで生長していた。

 第2葉鞘の丈が5cmなので、明日には第3葉が顔を出すのを観察できるようだ。

 ちなみに、写真は右から順に、鞘葉、不完全葉、第1葉&第1葉鞘、第2葉&第2葉鞘、第3様&第3葉鞘である。

posted by アッケン at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 苗つくり

2013年03月21日

第2葉の展開と水苗代作り

 1.5葉期を過ぎ、2葉の展開が終盤になってきた。

 その苗姿を見るに、今年の苗は落第点ギリギリの出来である。

第2葉期_01_480x270_wcr.jpg


 第1葉鞘の丈が高く、第1葉の葉長が短いだけでなく、第2葉の葉幅が狭く、葉長が異様に長い、そんな苗が主体になっている。

 この様な苗姿は、2008年に小さなビニールハウスで試しで苗つくりして以来である。

 「夜温が最低温度を下回った」記憶くはあるが、「昼温が最高温度を大きく上回った」記憶がなく、説明のつかない苗姿であるが、いずれにしても、育苗初期の怠慢な温度管理の影響と思われるorz。


 と、プール育苗に備えて、田んぼB1に水苗代を作った。

水苗代_01_480x270_wcr.jpg


 暑い時間帯は木陰で覆われる田んぼB2かB3で水苗代を作りたかったが、毎年4月には用水路の管理作業で水門が閉じられている間、水を確保する手段を用意できず、昨年と同様である。

 水苗代以外は、まだ、15センチメートルほどの水深を保ちたいので、設置した波板がきちんと水を堰き止められるか確認できたら、水苗代の凸凹を均して、苗箱を移動することにしよう。

posted by アッケン at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 苗つくり

2013年03月20日

高めの気温と低めの気温を同時に望む!?

 苗の温度管理が楽になる高めの温度を望みつつも、浸種中のヒノヒカリの水温を下げる低い気温を望むと言う矛盾した日を過ごしている。

 最低気温が高めで最高気温が15℃を上回る日が続くと、浸種中の水温は確実に10℃を上回ってくる。

 ここ数日は水替え後2日目になると、水の汚れ具合がひどくなり、独特な臭いを放つようになる。

 水を入れ替える際には、種籾の表面に着いているであろう汚れを洗い落としているが、一度目の洗い落としに使った水は汚れが目立つため、二度洗いしている。この作業をすることで、水の入替作業の間隔を広げているつもりであるが、高めの気温には効果が薄いようだ。


 春分の日の今日は、朝から雨模様。

 最高気温は14℃と低めの予想なので、ハウス内の気温を高めるため、朝から石油ストーブでハウス内を暖めた。


 昨日、観察された糸状菌は見た目的に沈静化したようであるが、まだわからない。

posted by アッケン at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 苗つくり