2012年01月05日

リニューアル

 ブログを開設以来、タイトルを変更した。

 タイトルを「南阿蘇で、「作物つくり」。」 にしたころは、耕さないでイネを栽培することだけでも大変だとの思いがあった気がする。

 だが、昨年、四作目となる耕さない田んぼでのイネつくりの経験を積んだり、新たに始めた「耕さない田んぼのイネつくり塾」で延べ12人の方にイネの生理や耕さないイネつくりの理論などを、直接、話す機会を頂く中で、更に、真剣に取り組まなければとの思いになったりと、考え方も責任感もかなり変っている。

 そんな思いもあったり、
 「不耕起栽培」ではなくて、「耕さない田んぼのイネつくり」のフレーズを浸透させたいとの思惑、
はらっぱ・ラボ」のウェッブサイトと歩調を合わせなきゃ!との思いなどが、変更した理由である。


どこをどういじれば良いのかを探るのに時間がかかってしまったが、
1年以上、フォームをいじることが無かったからということにしよう!

いずれにしても、心機一転、初心に戻って、色々と「耕さない」を
キーワードに記録しよう。
posted by アッケン at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | プロモーション

2011年12月04日

3年越しのウェッブサイト開設

 ブログの更新も久しい。

 言い訳すると・・・。長くなりそうなので、やめておこう。

 と、結果的に、虚勢を張ることなく身軽になる事ができたので、やりたくてもできなかったことに時間を割くことができて、嬉しい!!状態である。

 で、最初に手がけたのが、タイトルにあるように3年越しになってしまった、ウェッブサイトの開設である。

Hompage720x176.jpg
<開設したウェッブサイト:はらっぱ・ラボ

 PC用のウェッブサイトだけではNGなご時世なので、スマートフォン用も考えると気が滅入ったが、フルCSSで作成すると簡単に変更できるとかのコピーに惹かれて、昔に購入したホームページビルダー(HPB)の最新版(版数:16)をバージョンアップ版で購入した。

 実は、HPBを真剣に使ったのは今回初めてなのだが、こんなに使い勝手が良くなっているとは考えてなかったので、チョット、いや、かなりビックリした。
 とは言っても、いつものことだが、例によってマニュアルを読まずに適当に使い始めたので、にっちもさっちもいかなくなって、再インストールを何度か繰り返すうちに、使い方がわかってきたのだが・・・。

 まぁ、詳しいことは、別の日にまとめて報告することにして、
取りあえず、復活の狼煙としてウェッブサイト公開の報告まで。
posted by アッケン at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | プロモーション

2011年04月11日

熊本市内からのお客様

 昨年のヘイケボタルを田んぼで観てから、お米を買って頂いたり、多くの方に紹介して頂いたりと随分お世話になっている栗山さんから、約1ヶ月前、熊本市内で育児に奮闘されている女性が数人集まるので「耕さない田んぼ」の説明をして欲しいとの依頼があった。

 その設定日は今日である。

 だが、発芽に予想以上に日数を要し、育苗機から苗を出して平置きする作業が重なってしまった。

 集合時間は10時。3時間もあれば平置き作業は片付くと予想し、早朝から作業を開始。

 第2葉が展開後はそのままプール育苗に移行するので、ビニールシートを敷く作業から始めた。
 しかも、昨年までのビニールシートは、細かい穴があったり裂けていたりしたので、ブルーシートの上に古いビニールシートを敷き、新たに調達したビニールを敷いた。

153枚の苗箱を平置きするのだが、約半分ほどを平置きしたところで、育苗機を撤去するために苗箱を仮平置きし、育苗機の中の苗箱を空っぽにする。
 その後、育苗機をビニールハウスの外に出すのだが、風があるので、野ざらしすることが出来ず、倉庫に移動しなければならなかった。

 10時には間に合わない旨の連絡をし、始めに「NHK 知るを楽しむ 人生の歩き方:岩澤信夫【生きものの豊かなたんぼ】(2008年9月3日〜10月1日に放映)」の録画版を観賞して貰うことにして、時間稼ぎはしたものの、なんだこんだで、作業が終了したのが正午。

 それから慌てて、会場になっている栗山邸に向かった。

 総勢8人の女性が食事を楽しんでいる中、質問を受けながら色々と話したが、まとまり感がない状態。(やっぱり遠慮することなく話すべきだった。次回、この様な場が提供された時のために、テーマのシナリオを作っておかなきゃ!と反省)。

 田んぼを見たいとのリクエストがあり、昨年ヘイケボタルが発生した田んぼに案内。
 しかし、今年は、カエルの卵塊も2月に2つしか観察してない状態なので、生きものいっぱいと言ってもこの時期はアメンボやクモ程度しか観察できないので感動に繋がる出来事もなく、田んぼ見学は終了。

田んぼ見学.JPG
<後ろ姿にガッカリ感が・・・>

 「NHK 知るを楽しむ 人生の歩き方:岩澤信夫【生きものの豊かなたんぼ】」を観賞した後だけに、"この時期の田んぼはただの水たまりと変わらないよ"と事前に説明したとは言え、期待を裏切ったような・・・。

 今度はヘイケボタルが乱舞する時期に来て貰って、生きものいっぱいの田んぼの本当の姿を見て貰わないと!です。
posted by アッケン at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | プロモーション