2009年05月02日

プール育苗:39日目

 プール育苗を開始したのが3月25日なので、今日で39日目となる。
 当初の計画では、4月30日を田植え日に設定していたが、最低気温が少なくなかったことが大きく起因して、苗の成長が緩慢になり、田植え予定を大幅に変更せざるを得ない状態になっている。

 ハウスのオープン作業は、気温が水温を上回る8時頃行っていて、今朝も溢泌現象が旺盛なのだが・・・。

プール育苗_10_01.jpg
<溢泌現象が旺盛なプール育苗39日目の苗>

 今日は、苗の状態を確認するため、比較的に成長の良い苗を採取した。

プール育苗_10_02.JPG
<プル育苗:39日目(播種後、57日目)の苗>

 マニュアル通りの成長であれば、20センチメートル程の苗丈になっている頃であるが、4月に入ってからの朝晩の冷え込みが響いてこの状態である。
 しかし、容姿はきちんとしているので、もう暫くすると「第一号分げつ」が第一葉の根本から現れるはずである。

プール育苗_10_03.jpg
<拡大した根の付け根部分>

 根も葉の成長に合わせて節を増やしながら、冠根を出している様子がわかる。
 寒さが響いている証拠に、苗丈よりも根の長さが長い(採取で切れているが・・・)。

 天気予報によると、早朝の最低気温が7度前後の日が暫く続くようで、思惑通りに10日前後に田植えできるかが微妙である。


 鹿児島で不耕起栽培している瀬戸山さんも、4月の4週目に田植えしたが、田植え後の苗の成長が止まっていると嘆いていた。
 確か、彼の育苗期間も予定を1週間上回って、60日を超えたと選ってたから、九州全体が、朝晩の低温に悩まされているようだ。

2009年04月28日

育苗プールの生きもの

プール育苗35日目のとある事件。

 プール育苗を始めるにあたって、水の浄化のために田んぼBから田んぼの土を5リットル程度のバケツでたんまりと入れた。
 敢えて、小動物がいそうな部分を選んでバケツに入れたことは事実だが、庭先のハウスの育苗ブールには目視できる小動物が少なくない。

育苗プールの生物_01_01.JPG
<去年の自然耕塾でも習ったが、個体名は名前は調査中。>

 目視できる生物は少なくないが、デジカメにて撮影するには小さすぎる微生物が殆どであるが・・・。

育苗プールの生物_01_02.jpg
<そんな中、いつの間にか住みついたのが、このニホンアマガエル。>

育苗プールの生物_01_03.jpg
<見よ!、このニホンアマガエルの見事なカエル泳ぎを!>

 日を増す毎に増えている様子で、雨が振る前はうるさい合唱団となって、近所迷惑の様相になっていて、苦情の心配をするほどに増えてしまっていた。

 が、いつものように、朝の苗観察でハウスに入ったら、妙な気配が・・・。

 ウワッ、シマヘビが!

 しかも、体長150センチ程の大きなシマヘビが、育苗プールの中にいる。

 こっちがビックリしているのに、あっちが育苗ハウスの中を逃げ回っている。

育苗プールの生物_01_04.jpg
<逃げ道を探せず、身構えるシマヘビ>

 蛇が怖いと言うよりも、幼少時代や高校時代に鎌首を構えた蛇(シマヘビとハブ)に飛びかかられ、間一髪で難を逃れた経験があり、その時の記憶が甦るので、いつの間にか反射的に必要以上に目の前に現れたヘビを攻撃してしまうので、あまりお目にかかりたくない相手である。

 でも、この不耕起移植栽培は、生物資源循環型のイネづくで、ヘビもまたその出演者の一部になので、冷静さを保つように努めているのだが、まだ、身構えてしまう。

 と、いずれにしても、プール育苗の期間の生態系を確保するまでもない(冷たいかな・・・)ので、シマヘビを外に追いやり、彼の標的になっていた蛙たちを近くの排水路に追いやった。

 あいつに何匹捕獲されたかは定かではないが、捕獲し、近くの排水路に放したニホンアマガエルは6匹もいた。

 うるさかったはずだな・・・。

2009年03月25日

プール育苗開始

第二葉が第一葉を追い越す勢いになってきたのだが、第一葉鞘も伸びてきた・・・。

プール育苗_01_03.JPG
<第一葉鞘が伸びてしまった苗>

で、お師匠さんである岩澤会長に対処策を相談したところ、プール育苗に移行しろとのこと。
マニュアルと異なるのではと思ったが、一般的なプール育苗での健苗づくりのレポートと指示された対策に矛盾はなく、早速、プール育苗の準備に取りかかった。

ハウス内では、発芽機で発芽した苗箱と発芽機に入りきれなかった苗箱の2グループになっていて、後者の苗をプール育苗に移行するには時期が早すぎるので、角材を使って2つのプールに分離した。

プール育苗_01_00.jpg
<プール育苗と通常育苗をするために角材で分離>

その後、ペース状の有機肥料を100倍に薄め、じょうろで灌水するように与え、葉についた有機肥料を霧状になる灌水装置で洗い落とし、プール育苗の準備完了!

プール育苗_01_01.jpg
<12時45分:水の流し込み開始>

約3,000リットルの水を流し込み終わるのに、2時間以上かかってしまった。

プール育苗_01_02.jpg
<全体に水が行き渡り、プール育苗開始!>

が、時すでに遅し、太陽の陽でプールの水は暖められることなく、太陽は外輪山の裏側に隠れてしまった。

水温は13度、明日の朝は氷点下3度まで冷え込むとの予報、このままで、大丈夫だろうか・・・。
初日だし、湛水した時間は遅かったし、明朝は遅霜注意報がでているし、今夜は、ビニールハウスを閉鎖してしまおうっと。