2008年05月07日

入水(畑から田んぼへ)

畦の形を有る程度整える作業が終わったので、早速、入水です。

初入水_1.jpg
<入水開始:15:30 2008/May/7>

ここ数年、牛の餌としての牧草畑だったため、田んぼとしての
水持がどれ程なのか気になるところ。
その度合いによっては、トラクターでの荒かきやら代かきやらの
作業回数が増えることになる。

初入水_2.jpg
<1.5時間経過:17:00 2008/May/7>

水が溜まりだしたが、1.5時間でこんなものなのか・・・。
不安が脳裏をよぎる。

が、取りあえず明日の朝の様子を見て考えることにする。続きを読む
posted by アッケン at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Back To The 初稲作

畦整備二日目

畦整備二日目は、スコップと鍬を使って畦の補修前作業

畦の削れてる箇所は土寄せし、凹んでるところは土を盛り、
膨らんでる箇所はスコップで削りながらの補修前作業は、
補強すると言うよりも、20センチの深水の田んぼの畦の形を
有る程度整えるのが目的です。

しかし、なまりになまった体には重労働です。
この体力では、農耕機械を一切使わないこの様な力仕事は無理だと、
つくづく思ってしまう。
今日の補修前作業は、明日以降に登場して貰う
おさるさんが操るトラクターにお任せの本番ありきの補修作業なのにです。

と、でも補修前作業が終わると、それなりに作業の成果の後が見て取れるので、
嬉しい光景です(自画自賛わーい(嬉しい顔))。

畦整備_4.jpg
<南東角から西側を望む>

畦整備_5.jpg
<南西角から東側を望む>
posted by アッケン at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Back To The 初稲作

2008年05月06日

畦整備:1日目

畦整備一日目は、刈り払い機を使って畦の雑草刈り。

思った程大変な作業ではなく、畦全体を刈り終えた。
まだ不慣れだが鬼に金棒の刈り払い機のお陰様、様である。

でも、改めて見ると、仕事が粗いと反省。

畦整備_2.jpg


畦整備_1.jpg


 一段上の地主さんに了解を貰ってないので、覆い被さるように伸びているクマザサ(?)には手を付けられない。
 いずれにしても、今は、一刻も早く水を入れて田んぼの水持ち具合を見たいので、除草はこの程度にして次の畦整備に移らなければです。

 と、時間的に余裕ができたので、排水口として塩ビパイプを取り付けた。
 深水での稲作になるので、エルボを回して傾けることで水位を調整できるように、エルボの接着処理はしてない。

畦整備_3.jpg

 今、思うと、この塩ビパイプの径では、排水量が小さい事、エルボを回すのが大変な作業になるので、
- 大きな径に取り替え、
- エルボの回転での水位調節ではなく、長さの異なる短いパイプで水位調節に変更の予定。


posted by アッケン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Back To The 初稲作