更新しなくなって久しい。
最近、更新サボりを指摘する声がチラホラある。
その度に「忙しくてネェ〜」と誤魔化している。
日記的に始めたブログだが、本音で書くと角が立つ面々との付き合いを考えると面倒な事が起きたのを機に、サボりを始めてしまった。
と、でも、稲も刈り取りの計画を具体化する段階になってたり、刈り取りが終わると、いよいよ本格的な「冬期湛水・不耕起移植栽培」が始まることになったりするしで、ぼちぼちブログを再開させなきゃ!
稲作については、「Back To The 初稲作」で括ってまとめてしまおう。
2008年08月18日
2008年02月08日
お初!
なぜ、「耕さない」作物つくりなのか?ってなことから始めるべきなのでしょうが・・・。
幾つかのことを絡めて説明しないと、説明しきれないような気がするので、おいおい、アップしていくことにします。
ただ、作物つくりもブログも始めなきゃ!ってなところで、とりあえず、ブログは今日から開始ってことに。
作物つくりについては、「冬期湛水・不耕起移植栽培」なる研修が、先週から始まったので、研修スケジュールと歩調を合わせて進めることになります。
そうそう、その栽培法とかに興味があればですが、下記の番組は自分も結構楽しみにしてるので、チェックしてみて下さい。
2月10日 22時〜23時
NHK教育テレビ ETV特集
「コメ作りは家族の絆 新潟・脱サラ農家 棚田の1年」
幾つかのことを絡めて説明しないと、説明しきれないような気がするので、おいおい、アップしていくことにします。
ただ、作物つくりもブログも始めなきゃ!ってなところで、とりあえず、ブログは今日から開始ってことに。
作物つくりについては、「冬期湛水・不耕起移植栽培」なる研修が、先週から始まったので、研修スケジュールと歩調を合わせて進めることになります。
そうそう、その栽培法とかに興味があればですが、下記の番組は自分も結構楽しみにしてるので、チェックしてみて下さい。
2月10日 22時〜23時
NHK教育テレビ ETV特集
「コメ作りは家族の絆 新潟・脱サラ農家 棚田の1年」