2013年03月15日

霜柱が立った

 朝方、外気温の温度計の表示:氷点下4.1℃:を見て、ドキッ!とした。

 ハウスの周りは、霜柱が立っていた。

霜柱_01_480x270_wcr.jpg

 さすがに寒い・・・、なんか、嫌な予感がして、5センチほどの高さの霜柱を踏みつけた。

 案の定である。苗床の温度が8℃まで下がっていた・・・。

 昨日、ハウスを閉じる頃の温度がいつもより18℃と低かったが、いつもより早めの3時に閉めたことも有り、いつも覆いをホワイトシルバー、空気層を作る寒冷紗、ブルーシートと三重にしていることもあり、危機意識が低く、それ以上の寒さ対策をすることなく、朝を迎えた結果、夜温の最低気温10℃を確保することができなかったorz

 と、今更、どうしようもないので、陽の光でハウスが暖められるのを待った。

 ハウス内の温度が10℃を上回った8時過ぎに、覆いを取り払った。

第1葉期_07_480x270_wcr.jpg

 苗は全体的に第1葉を開き、第2葉の頭が見え始めている状態で、溢泌現象が確認できた。

 だが、この温度管理ミスがどう苗に現れるかは後日になる。

 妙に暖かい日が続いたことで気が緩んだこともあると思うが、慣れが出てしまった。

 やはり、「寒さ対策」は意識を集中して、万全の体制で望まなければ!(大反省である)。


 昨年、いくつかの事情が重なり、石油ストーブを義父から譲って貰い導入したが、いつの間にか「石油ストーブありきの夜温確保」に甘えたことも今回の失敗に繋がっている。

 石油ストーブを使うことなく夜温10℃を確保していた頃の方法(覆いを「ホワイトシルバー」+「ブルーシート」+「ブルーシート」の三重)に、今日から変更しよう。

posted by アッケン at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 苗つくり
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/63752104
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック