スマートフォン専用ページを表示
不耕起栽培に挑戦中!
究極の田んぼで稲つくりを始めて5年が過ぎた。
稲つくりが6年目に入るのを機に、耕さない栽培の幅を増やし、
耕さない栽培で起きる「非常識」と「諸々の戦い」を綴る。
<<
2009年の総括
|
TOP
|
何でこんなに冷えるの!
>>
2010年01月01日
2010年、今年も楽しむぞ!
南阿蘇の初日の出。
今年の初日の出は、氷点下5度の寒風に加えて、どんよりとした曇り空の中での観日(!?)でした。
でも、今年も
「耕さない田んぼでのイネつくり」
というか、
「生きものいっぱいの田んぼつくり」
を楽しむぞ!と、
心を新たにできたので、満足でした。
posted by アッケン at 08:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アピール
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/63539935
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
検索ボックス
<<
2013年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
名前:入請舛 憲市
よみ:いりうけます けんいち
職業:稲つくり家
南阿蘇村に住民登録したのが、7年前の2006年7月4日。
まだまだ、よそ様的な存在だがジ〜ンワリと浸透できているのかな(!?)と、思っています。
5枚の田んぼ(約1町)を貸していただき、稲を不耕起栽培で実践しながら、「耕さない田んぼの稲つくり塾」を初め、究極の田んぼツアーや田んぼの市民農園を開催しています。
耕さない田んぼの稲つくり塾などの詳細や問合せは下記からお願いします。
【
はらっぱ・ラボ
】
http://www.halappalab.com/
2013年03月10日更新
最近の記事
(04/25)
播種したばかりの苗箱を田んぼ出し!?
(04/25)
種蒔き by 高島さん
(04/19)
浸種&催芽 by 高島さん
(04/17)
高島和子氏の稲つくりのレポート開始
(04/07)
爆弾低気圧の置き土産
カテゴリ
日記
(5)
成苗つくり(観察日記)
(15)
自然耕塾
(2)
Back To The 初稲作
(4)
成苗づくり(実践)@2009
(16)
育苗ハウスづくり@庭先編
(4)
田んぼと田んぼ管理
(10)
イネづくり@田んぼ
(12)
田んぼの生きもの
(3)
農機具
(1)
田んぼづくり
(5)
アピール
(3)
苗つくり
(43)
田んぼの物語
(13)
イネつくり
(3)
自然耕塾@南阿蘇
(3)
プロモーション
(3)
冬期湛水・不耕起移植栽培
(5)
その他の稲つくり関連
(1)
高島さんの稲つくり
(3)
過去ログ
2013年04月
(6)
2013年03月
(20)
2012年01月
(6)
2011年12月
(2)
2011年06月
(4)
2011年05月
(1)
2011年04月
(9)
2011年03月
(2)
2011年02月
(7)
2011年01月
(3)
2010年08月
(3)
2010年07月
(1)
2010年06月
(4)
2010年03月
(6)
2010年02月
(5)
2010年01月
(7)
2009年12月
(2)
2009年09月
(3)
2009年08月
(1)
2009年07月
(7)
リンク集
はらっぱ・ラボ
田からモノ 若狭より
RDF Site Summary
RSS 2.0