2009年12月09日

冬期湛水、田んぼBの様子

冬期湛水。

生きものいっぱいの田んぼつくりは、この冬期湛水は欠かすことができない。

 稲刈り直後から、水を入れることができた田んぼBは、12月に入り最低気温が10度を下回るようになっても、藻がどんどん増えている。

冬期湛水_001@田んぼB.jpg
<光合成の結果、気泡を抱え込んでしまい、顔を出した藻>

冬期湛水_藻_01@田んぼB.jpg
<繁殖旺盛な藻、アオミドロと判定しているが・・・。>

 藻がどんどん増える理由は、昼間の気温が15度を上回るためか、
阿蘇の湧水の水温が15度前後と高めなためか、分からない。

 しかし、藻の中にはたくさんの小さい生物が泳ぎ回っている(撮影するには、それなりのレンズがないと難しい)のがわかる。

冬期湛水_浮き草_01@田んぼB.jpg
<浮き草まで、増え始めた>

 暖冬気味だからだろうか、浮き草まで増え始めている。

 これから、本格的な冬になり、最低気温が氷点下になる頃に、これらの藻や浮き草がどうなるかも観察しよう。
posted by アッケン at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 田んぼづくり
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/63539933
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック