2013年04月17日

高島和子氏の稲つくりのレポート開始

 3月28日にメモした高島和子氏の稲つくりを学ばせていただく第一弾として、種籾の温湯消毒に呼んで頂いた。

 種籾には稲特有の様々な病原菌(e.g.バカ苗病菌)が籾の外側や籾と玄米の間に潜んでいて、繁殖環境が整うのを待っている。
 種籾の種子消毒には、@数醜類の農薬を溶かした溶液に種籾を浸し、稲特有の菌を死滅させる、A繁殖が旺盛な酵素を溶かした溶液に浸し、彼らの助けを借りて稲特有の菌の繁殖を抑える、B種籾を温湯に一定時間浸して、稲特有の菌を死滅させる、等の方法がある。

 高島氏は種籾に付着している稲特有の菌を処理する方法として、温湯消毒で対処している。

 ちなみに耕さない田んぼの稲つくりでは、酵素の力を借りる方法で種籾の菌の処理を行っている。

 温湯消毒には温度管理が自動化されて温湯消毒装置が製品化されており、昨年から導入しているが、それ以前はお風呂のお湯の温度を調節しながら行っていたらしく、その頃と比べたら格段に作業が楽になったとのことだった。

001_温湯消毒_480x270_wcr.jpg
<稲特有の菌の消毒に使う温湯消毒装置>

 「60度のお湯に約10分浸す」作業は、電気を使って温度管理が自動化されており、種籾を温湯に10分間浸すとアラームで知らせてくれたりと、作業が簡素かされている。

 温湯に種籾を浸した後、冷たい水に浸し、できるだけ早く、種籾の熱を冷ます作業があるが、その作業は数分で終了する。

002_温湯消毒の様子_480x270_wcr.jpg
<種籾をお湯に浸し、温湯消毒している様子>


 温湯消毒装置を使った種籾の菌の処理は始めての経験だった。

 この温湯消毒装置は約26万円と比較的高価であること、200Vの電源を用意する必要があり、年に一度しか使わない作業の投資と考えると小規模の農家だと厳しいが、グループ単位で共用であれば導入したいと思うほど、温湯消毒装置を使った作業は簡単であった。

 ただ、この作業で使っている水は湧き水を使っており、塩素が入った水道水は御法度である。

 また、この作業の前に、種籾の選別が行われているが、高島氏は塩水選で使う塩の処理が環境に優しくないとの判断から塩水選ではなく、唐箕を使い、通常よりも風量を強くすることで、より実の詰まった種籾を選別しているそうだ。

posted by アッケン at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高島氏の稲つくり

2013年04月07日

爆弾低気圧の置き土産

 爆弾低気圧が通過した。

 今年の爆弾低気圧の気象予報は大げさな割に、南阿蘇界隈ではたいしたことの無い状態だった。

 低気圧の勢力がこれから増すため、勢力が増してから通過する関東や東北地方にもたらしたような被害にはならなかった。おそらく、今回もそうなんだろうと予想していた。

 だが、今回は爆弾低気圧は予報よりも悪い結果になった。

 昨夕にはいったん上がった雨が、予報に反して、夜半過ぎから降り始めた。

 翌朝の気温が低くなるとの予報のため、苗代の水位は高めにしてあったので、この雨は苗代の水位をあげることを意味する。
 だが、昨日は稲つくり塾を終え、晩酌で疲れを癒やすために飲んだアルコールが残っているので車を走らせるわけにもいかず、かといって、カッパを着て徒歩で田んぼに行くのは面倒であった。

 結局、アルコールが抜ける明け方、田んぼに行くことにした。

 だが、朝起きて、ビックリの状態。

 外はミゾレ混じりの雨で、内輪山の頂上は雪化粧。

爆弾低気圧_01_480x270_wcr.jpg


 だが、外気温は約3℃なので慌てることにはならなかったが、苗代の水位は予想以上に高くなっていた。

爆弾低気圧_02_480x270_wcr.jpg

 規定の水位を超えて高くなっているが、その状態は数時間なので、徒長につながることにはならないと思うが・・・。

 今回の教訓。

 「爆弾低気圧の予報は外れる!」

 「爆弾低気圧の影響がなくなるまでの間は、いつでも出かけられるように準備すべし!」



 明朝の気温は氷点下を下回る可能性があるとのことなので、夕方、水位を少々深めにした。


posted by アッケン at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 苗つくり

2013年04月03日

第4葉目が顔をだした!

 プール育苗に移行してから、明け方の氷点下が2度もあったが、昼間は比較的暖かい状態が多いためか、生長の早い苗は第4葉目を展開してきている。

 プール育苗に移行する頃には第3葉目が顔を出していた苗かもしれないが、いずれにしても、約10日間で1葉が展開したことになる。

第4葉期_01_480x270_wcr.jpg


 ゴールデンウィーク前の天候次第では、早めの田植えを実現したいので、残り3週間、苗の頑張り次第だが、現実的になってきた感じがする。


 と、第3葉に違和感を覚えたので、記録するために標本写真にした。

第4葉期_02_480x270_wcr.jpg

 第1葉と第2葉の展開は徒長苗気味で、それぞれの葉鞘が長く伸びていることは、前にも記録したとおりだが、@第3葉は第2葉より葉の長さが長く、葉の幅が広くなっていて、A茎は太くなっていて、少し、目標の苗姿に近づいた気がしている。

 しかし、第3葉の葉耳の位置が、第2葉の葉耳の位置より低いのは、まだ、展開の途中だからだろうか。それとも、プール育苗環境の厳しさが本来の苗の姿に戻そうとしているのか、その点に着目して様子を観てみよう。


posted by アッケン at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 苗つくり