2013年03月26日

気温が氷点下を下回った

 
 青空駐車の軽トラのフロントガラスは霜が降り、薄い氷ができた。

 プール育苗中の苗にも霜が降りたのでは!?と気になり、いつもより早めに観察した。

プール育苗_05_480x270_wcr.jpg


 苗代のある田んぼは冷たい霧に覆われ、幻想的な景観の中にあった。

 田んぼ周辺の温度は比較的高かったようで、霜が降りた様子はなく、一安心。

プール育苗_06_480x270_wcr.jpg


 苗の葉には細かい霧の水滴がびっしりと着いているが、葉先には苗が活動している証の水滴(溢泌現象)も見られる。

 苗の葉を赤外線温度で計測したら氷点下2〜3℃とかなり低く、プール育苗の水温は約7℃、苗床の種籾付近の温度は約8℃と厳しい温度環境だが、彼らは問題なく活動しているようである。

 苗が種を残すために生長する力強さを観られた気がした。

 ハウスでの生長と比べると緩やかで、まだ短いが、生長の早い苗箱では第3葉目を伸ばしている。今朝の様な厳しい環境条件でも力強い生長を見せ、頼もしい限りである。



 今回、プール育苗期に入ったコシヒカリの苗は、GWの田植えまでの残り約1ヶ月間でもう3枚の葉を展開することになり、苗姿の変化(生長)は気候環境に影響され緩やかになる。

 明日からは、記録写真で確認できるほど、苗の生長に変化が観られた時やトピックがあった時に記録することにする。


exclamation&question
exclamation&question この稲つくりの関連情報は、「はらっぱ・ラボ」にて発信中!
exclamation&question
posted by アッケン at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 苗つくり

2013年03月25日

プール育苗への移行のショック!?

 プール育苗に移行したショックからだろうか、苗の色が色あせたような気がする。

プール育苗_03_480x270_wcr.jpg


 畑環境から水田環境、温々としたハウスから外気温が生育環境となる青空へと一変したショックは小さくないと思うが、耐えて、力強く生長することを願うしかない。


 昼間の温度環境がどうなっているか確認した。

 外気温が約12℃と比較的気温が低かったが、陽の光が注がれていたために水温は24〜25℃、種籾付近の土中温度も似たような温度まで温められていた。


 明朝の気温は氷点下まで下がるとの予報になっているため、外気温が種籾に直接影響しないよう水位を調整した。

プール育苗_04_480x270_wcr.jpg


 プール育苗は、毎朝、毎夕の苗代確認で済むので、作業としては格段に楽になったが、気温が下がるとの予報を聞いたり、外気の低い温度を表示している温度計を覗いたりする度に、苗代の環境が気になるが、苗にがんばってもらうしかない。手間暇をかけて、お世話することができるのはプール育苗に移行するまでなのだ。

 稲の苗に頑張って、頑張って、大人の苗になってもらうしかないのである。祈ったり、応援したりすることしかできないのである。


posted by アッケン at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 苗つくり

2013年03月23日

プール育苗に移行

 やはり、苗の根元をから繁殖する糸状菌は抑えられそうにない。

 3月19日の糸状菌対策で、ある程度繁殖を抑えられたようだが、再度、一時しのぎで対応するか、嫌気性環境(プール育苗に移行)にして完全対策するか悩んだ。

 当初の計画では、今週末、プール育苗に移行する予定だが、苗箱毎に異なる苗に生育の差があり、生育の遅い苗には2日ほど猶予が欲しい。
 もう一つ悩ましいのが、来週の月曜日と火曜日は花冷えで最低気温が氷点下の予想になっていて、プール育苗を今日行わないと、水曜日に行うことになる。
 いくら何でも、プール育苗初日から氷点下の環境は厳しすぎだとの思いと、もう数日ハウスの温度管理を行う煩わしさとの思いが交錯した。

 取りあえず、プール育苗用の苗代を均平化しつつ、土中温度を計測したら12℃、土壌表面温度は13℃を確保していた。今朝の最低気温は8℃と高めだったが、10時頃の温度にしては高めである。

 そんな環境条件であれば、ハウス環境と大差がなく、今日、明日の2日間、プール環境でも順調に生育し、そして、プール環境に慣れて、週明けの花冷えにも耐えてくれると考えることにして、今日、プール育苗に移行することにした。

プール育苗_01_480x270_wcr.jpg


 今回は、田んぼにシートを敷くことなく、直接、苗箱を並べた。

 田んぼに、直接、苗箱を並べた理由は、以下の点からである。

 @使っている稚苗様の育苗箱の底に開けられている穴の数は82個と少なく、穴の直径は3ミリと小さいため、苗の根がその穴から伸びたとしても苗箱を持ち上げられないほどに根を張らないのではないか

 A苗箱の穴から根を出した苗と出し切れなかった苗とに差がどれほどあるのか

 Bプール育苗中の作業でシートにできる足跡の凹で苗箱が傾いてしまい、修正が大変になること

 C苗代に使う場所の均平化作業が簡単になること(苗箱を並べた後でも、均平化の修正が簡単にできる)

 これまでは教わった通りに行っていたが、今年は教えに逆らって、経験してみることにする。

プール育苗_02_480x270_wcr.jpg


 微妙な高低差をなくす作業では、水位が高くなった苗箱の下に土を盛って水位を低くしたり、歩いた後の凹みを気にしなくて済むのは事実である。

posted by アッケン at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 苗つくり