2月17日の夕方から浸種を始めて53日目の今日、浸種を終える。
後半、暖かい日が続き、温度管理が難しくなったら浸種を終えようと
思いつつ、温度管理が面倒だと思わなかったこともあり、
結局、50日を越える浸種になった。
浸種を終えた種籾の胚芽部のふくらみが気になったので、
籾をはがし主食用の玄米と比較してみることにした。
主食用の玄米は胚芽の部分が凹んでいるが、
浸種を終えた種籾はふっくらとしている。
この状態では芽が動いているとは言わないのだろうか・・・。
その事以外に、浸種を終えた種籾からは発芽玄米を作る時の
臭いがすることもあり、全く芽が動いてないとは言い難い。
少し不安が残る。
しかし、昨年の浸種でも同じ臭いがしていた記憶があるが
曖昧なので、今年は来年のためのメモとして、
この感想を記録するだけにした。
2010年03月11日
種子消毒用の酵素を培養する
種籾の休眠ホルモンであるアブシジン酸の溶脱を目的とした浸種が終わると、細かな作業が続く。
次のステップが、種籾の消毒である。
種籾の籾の内側には色々な菌が存在するが、その中でも「バカ苗病菌」や「イモチ病菌」が目覚めると具合が悪いので、種子を消毒することになる。
酵素を使って消毒するのだが、消毒と言っても彼らを殺すのではなく、その酵素が彼らの餌となるバクテリアをいち早く分解してしまうことで彼らの繁殖を抑えるため、発病に到らなくなるのだそうだ。
ちなみに、その酵素は漢方薬として重宝される冬虫夏草が原料になっている。
今日、その酵素の培養を開始した。
酵素の培養は35℃の温度環境で行うこともあり、培養に催芽機を去年から使っている。
この催芽機は、100Lの容器とポンプと加温機で構成されていて、ポンプが容器の下側から容器の水を吸い上げ、容器の上部に設置されている加温機に供給するようになっている。
加温機に供給された水は、設定された温度に加温しシャワー状にした水が容器に戻される。
約1昼夜で酵素の培養が完了するが、その間、シャワー状になって戻される時、雨が降っているかのような音に酷似していて、結構耳障りである。
とは言え、およそ1週間程は催芽機様々の行程が続くので、我慢である。
次のステップが、種籾の消毒である。
種籾の籾の内側には色々な菌が存在するが、その中でも「バカ苗病菌」や「イモチ病菌」が目覚めると具合が悪いので、種子を消毒することになる。
酵素を使って消毒するのだが、消毒と言っても彼らを殺すのではなく、その酵素が彼らの餌となるバクテリアをいち早く分解してしまうことで彼らの繁殖を抑えるため、発病に到らなくなるのだそうだ。
ちなみに、その酵素は漢方薬として重宝される冬虫夏草が原料になっている。
今日、その酵素の培養を開始した。
酵素の培養は35℃の温度環境で行うこともあり、培養に催芽機を去年から使っている。
この催芽機は、100Lの容器とポンプと加温機で構成されていて、ポンプが容器の下側から容器の水を吸い上げ、容器の上部に設置されている加温機に供給するようになっている。
加温機に供給された水は、設定された温度に加温しシャワー状にした水が容器に戻される。
約1昼夜で酵素の培養が完了するが、その間、シャワー状になって戻される時、雨が降っているかのような音に酷似していて、結構耳障りである。
とは言え、およそ1週間程は催芽機様々の行程が続くので、我慢である。