今日で、2月も終わる。
予想してたとは言え、ここ数日の暖波は浸種するには厳しかった。
が、今夜から元の気候に戻りそうな気配なので少し安心している。
ここ数日は、浸種用の水温を10℃以上に上げないために、
水の交換を気温が下がる夜中にしたり、
水温を見ながら作り置きした氷を投入したり、
夜中の気温が水温を下回ると桶の蓋を開けたりの日々だった。
浸種に必要な期間(20日)はとっくに過ぎているので、
浸種を終わらせても良いのだが、
作り置きの氷の投入でなんとかなりそうなので、予定通り後10日
程浸種を続けようと考えている。
今年の播種は、去年の幾つかの反省点を踏まえて、
10日程遅い日程になっている。
明日から10日間、暖波との未知の戦いになるかもしれないが
取りあえず、Try !である。
2010年02月28日
2010年02月24日
白鳥がくつろぐ田んぼを見た
2月の初旬のことだが、神崎町に行く機会があった。
タイムリーに紹介すると色々と不都合がでるのではと思い、掲載を控えていた。
結果的に、その時の回顧録になってしまうが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20年以上耕してない田んぼには、二十数羽の白鳥がくつろいでいた。
白鳥が田んぼに飛来していることは電話やメールで知っていたが、目の当たりにすると感動ものである。
初めのうちは遠慮して遠巻きに撮影していたが、近づいても大丈夫とのことなので一番近い畦に行き、撮影してみた。
7メートル程の畦にくると、さすがに警戒の面持ちになったが・・・。
危害を加えそうにないと思われたのか、逃げる様子もなく、エサをさがしたり、羽の手入れをしたりする野生の白鳥をじっくりと観察できた。
「白鳥が舞い降りる田んぼ」、「白鳥がくつろぐ田んぼ」。
南阿蘇での実現は無理にしても、似たような光景を実現したいものである。
タイムリーに紹介すると色々と不都合がでるのではと思い、掲載を控えていた。
結果的に、その時の回顧録になってしまうが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20年以上耕してない田んぼには、二十数羽の白鳥がくつろいでいた。
白鳥が田んぼに飛来していることは電話やメールで知っていたが、目の当たりにすると感動ものである。
初めのうちは遠慮して遠巻きに撮影していたが、近づいても大丈夫とのことなので一番近い畦に行き、撮影してみた。
7メートル程の畦にくると、さすがに警戒の面持ちになったが・・・。
危害を加えそうにないと思われたのか、逃げる様子もなく、エサをさがしたり、羽の手入れをしたりする野生の白鳥をじっくりと観察できた。
「白鳥が舞い降りる田んぼ」、「白鳥がくつろぐ田んぼ」。
南阿蘇での実現は無理にしても、似たような光景を実現したいものである。
2010年02月11日
なんだ、この暖かさは!?
昨日まで、最低気温が10℃上回る日が3日程続いた。
浸種用の水温は、9日には10℃を上回り、10日は12℃を、11日は13℃を上回ったので、水温の低い水道水と入れ替えた。
しかし、今日も最高気温は15℃を上回るとの予測が出ていることもあり、少しでも水温を下げるために昨晩作った氷を入れた。
水の入れ替えで約1.5℃水温を下げ、気休めにしかならないかも知れないが、氷を入れて少しでも水温を下げる。
取りあえず、今、できることをするしかない・・・。
街での買い物の帰り、スーパーから氷を少しだが多めに貰い、昼過ぎに追加した。
さて、残り約1ヶ月の浸種期間を予定しているが、その間に暖かい日が何回くるのか気になる。
でも、浸種期間は今日で27日目で、規定の20日以上の浸種期間はクリアーしていることだし、低温を維持するのがきつくなれば、浸種を中止すればいいかな!?
浸種用の水温は、9日には10℃を上回り、10日は12℃を、11日は13℃を上回ったので、水温の低い水道水と入れ替えた。
しかし、今日も最高気温は15℃を上回るとの予測が出ていることもあり、少しでも水温を下げるために昨晩作った氷を入れた。
水の入れ替えで約1.5℃水温を下げ、気休めにしかならないかも知れないが、氷を入れて少しでも水温を下げる。
取りあえず、今、できることをするしかない・・・。
街での買い物の帰り、スーパーから氷を少しだが多めに貰い、昼過ぎに追加した。
さて、残り約1ヶ月の浸種期間を予定しているが、その間に暖かい日が何回くるのか気になる。
でも、浸種期間は今日で27日目で、規定の20日以上の浸種期間はクリアーしていることだし、低温を維持するのがきつくなれば、浸種を中止すればいいかな!?