2009年07月08日

幼穂の確認

 7月初頭には走穂が見られるとの予測が、ズルズルと後ろにずれている。
 原因は、田植え後に暫く続いた、朝晩の冷え込みだろうと思われる。

 しかし、イネの状態は、分げつ数が許容の範囲に入ってきたり、茎が丸みをおびてきてたりで、そろそろ、幼穂形成期に入っている可能性大なので、サンプルを採取して幼穂の形成状態を確認してみた。

幼穂調査_01.jpg
<幼穂確認の為に縦に切断したイネ(左から田んぼA、B、C、D)>

 各田んぼのイネは、幼穂を抱えていた。
 しかも、幼穂は6から10センチ前後の大きさまで成長していた。

 先週の土曜日の観察で、まだ先と判断したのは間違いだったことになる。
 その時すでに、「大人になった証拠の葉が空に向かってピンッ!と伸びた」状態だったことになる。
 ん、ん、ん・・・・。
 大人になった証拠のイメージを更新しておかなくては!

 と、幼穂の部分を拡大したのが下記である。

幼穂調査_02.jpg

 更に、田んぼBとCの幼穂部分を拡大したのが下記である。

幼穂調査_03.jpg

 ここまで拡大すると、穂の形状がしっかりと確認できる。

 田んぼCの幼穂を取り出してみた。

幼穂調査_04.jpg


 ちなみに、マニュアルでは、「幼穂が5ミリに達したら第一回目の穂肥を与える」ことになっているが、今回のサンプルは一番大きなイネを採取しているので、他の小さななイネの幼穂はこれよりも小さいはずである。
 また、イネの葉の色落ちが確認できないので、養分が不足している状態ではなさそうである。

 いずれにしても、ここまで幼穂が大きく育っているってことは、穂肥を施す時期を逸してしまっていることになる。

 幼穂が8センチを超えているので、養分過剰による倒伏の危険性がある施肥時期も過ぎているし、田んぼCと田んぼDは冬期湛水してないので地力は小さいし、とりあえず、田んぼCと田んぼDは、急いで、穂肥を施さなければ!
posted by アッケン at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | イネづくり@田んぼ